ハッピー・ピッグ・プロジェクト

私たちの食肉文化の副産物である豚革を
最後の1枚まで大切に使い切るために

日本国内の養豚数は、毎月100万頭に上ります。 全国200カ所に及ぶ食肉加工場から食肉業者を経て、重要な動物性たんぱく源である豚肉として私たちの食卓に並びます。 沖縄県など一部の地域では肉と一緒に皮も食する調理法もありますが、全国的には肉や脂と皮はほぼ分別されて流通します。 結果として、日本の養豚から供せられる豚原皮は毎月100万枚におよび、殆どが「なめし」加工によって豚革となり、靴やバッグなどの素材として世界中で使用されています。

この豚原皮は、利活用しなければ食肉文化から出る産業廃棄物となってしまうため、皮革なめし業は重要な国内産業として位置づけられて来ました。 最盛期には東京都墨田区内だけでも100社におよぶ豚革なめし工場や二次加工所が、毎月60万枚近くを生産していました。 しかし主たる用途であった靴の国内製造が大幅に縮小したため、2020年時では稼働工場は10社以下に激減し、その生産数は全社を合わせても月産で1万枚に満たないほどに国内の豚なめし産業は縮小してしまいました。

一方、世界に目を向けると、肉と一緒に皮を食する習慣の国や地域も多く、実は豚革は珍重されており、また高度な技術できれいに剥皮された豚原皮を有する国が少ないことから、日本の豚原皮(塩蔵することで生の状態でも常温で数か月の保管に耐えられる状態にしたもの)は世界中のタンナー、特に近隣のアジア圏では需要の高い原料皮となっています。

資源の少ない日本国から、自国で産出される優れた資源である豚原皮がそのまま安価で流出してしまっていることは非常に残念でなりません。 同時に自国内で構築可能な食と衣を通じた循環型社会の崩壊により、余分な輸送CO2の排出や、塩蔵皮から塩分を除く際の大量の水使用は、自然と環境に余分な負荷をかけてしまっています。

国内でなめし加工をする場合には、塩蔵せずその日の内に食肉加工所から生の状態でなめし工場に運ぶことが可能です。 例えば、輸入靴の1%だけでも国内生産に戻すことが出来たならば、どれだけのエネルギー消費を削減し、どれだけの町工場が事業を継続することができるでしょう。

もちろん、闇雲に生産を国内に戻せば良い訳ではありません。 昨今、EU諸国を中心に天然皮革の原料調達に際する動物福祉への配慮とトレサビリティの顕在化が要求されています。 大小新旧に関わらず、事業として皮革産業に携わる全てのサプライチェーンに於いて、公平・公正な取引形態を守り、安全で安心な商品の提供と環境への配慮はもとより、動物福祉に配慮した原料調達そしてそれに由来する皮革素材と製品化は、もはや加点ではなく新たな消費行動基準となりました。 ハッピー・ピッグ・プロジェクトは、私たちの食肉文化の副産物である豚皮の持続的な活用と、頂いた命の皮を大切に最後の1枚まで使い切るために、養豚・と畜・流通・加工・消費において私たちが出来ること、為さねばならないことを考え行動をして行きます。

ブランド紹介

ハッピー・ピッグ・プロジェクトにご賛同いただき、私たちと一緒にやさしい革のある暮らしを実現するブランドの皆様を動画でご紹介いたします。

スクモレザー編

二宮五郎商店編

sonor編

プロジェクトの主な活動

1、豚のストレスを軽減するための活動「ハッピー・ピッグ・プロジェクト実行委員会」

私たちが目指すのは、檻に身動きできないように閉じ込められることなく、その動物の習性に適した環境で育てられ、“動物としての幸せ”に配慮した飼育環境で育った原料皮を使用することです。 しかし、そのためには広い土地や設備への沢山の投資が必要です。 無理だと諦めるのではなく、一歩ずつでも動物の過ごしやすい環境に近づけるために、豚に遊び道具を与えたり、快適な音楽を豚舎そして食肉加工所で流すことで一匹一頭の豚のストレス軽減に役立ちたいと、皮革関係者に加えて、養豚場・食肉加工所や遊具開発者などと共に研究会を設けて活動をしています。

2、国産豚革製品の開発・販売促進活動「革童」

第二次世界大戦中に牛革の代用品として、軍靴や日用品に使用されることで産業形成をしたのが東京・墨田区の豚革の鞣し産業です。 その後の高度経済成長期で花開き、長きに渡り多くの所得と雇用を生み出しましたが、東京の製靴産業の縮小と生産拠点の海外移転、そしていつしかマーケット・シェアは海外製品に埋め尽くされてしまい国内生産量はピーク時の10%にも満たない状態になってしまいました。 しかし今もなお3代目4代目と少ないながらも後継者は育まれ、欧米の高級ブランドに引けを取らない確かな技術が継承されていて、完全に産業が消滅したわけではありません。 国内皮革産業の復興を目指して、国産原料皮~国内なめし~国内生産による完全なmade in japanを実現する数少ない、しかし世界に誇れる製品づくりを産地と共に推進しています。

3、消費者と共に実施する活動「Leave No One Behind」

NPO法人しんせい様と共に、一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク様の主催する「SDGsバッチ」を共同開発しました。 ラセッテーなめしで作られた豚革をベースに、ブラザーミシン社の協力によりSDGsのイメージカラー17色の糸で華やかにかたどられています。 SDGs市民社会ネットワーク会員団体や企業始め、一般の消費者の方も身に着けることが出来るSDGsバッチを通じて「Leave No One Behind 誰一人置き去りにしない」想いを伝える活動に参画しています。

目標

2030年までに10%の達成(ストレスフリーの養豚数、豚革の生産と製品化)

TOP